平成27年1月25日
三ツ峠 四十八滝沢
![]() |
こんにちは。ギルです。 粉骨師匠がなかなか予定が立たないので、今週はジムでも行こうかって感じのところに急遽「日曜日休みになったのでアイスはいかが?」と声がかかりまして、ご覧の通りアイスクライミングにまいりました。 |
![]() |
大幡川四十八滝沢でございます。 沢登りのように遡行すると思ってなかった私はゲレンデ仕様で荷物を多く持ってきてしまい失敗しました。 詳細は昨年の勝蔵師匠の記録をみてもらうとして、氷結具合は昨年と同じか、ちょっと悪い感じてしょうか。 |
![]() |
前のパーティーが写ってますね。 私はオールセカンドで途中大滝は氷結が悪く粉骨師匠も苦労してましたが、トップロープの私は安心してゴリゴリ登ります。 大滝を終えたところで前回はすぐ近くの登山道で下降して下部で遊んだようですが今回は、粉骨「三つ峠の頂上までそんなにないから行ってみる?」俺「いいっすよ。行きましょう。」 |
![]() |
軽く下したこの決断が大誤算で、3mから5mの良く凍った小滝を幾つも超えて、ザイルも片付けてしまったので、ちょいちょいしびれるアイスフリーソロもこなし、あそこかなと稜線らしきは確認できますがいっこうにそれらしいところに出ません。 広いルンゼを詰めますが、傾斜もきつく、柔いところは、ふくらはぎから膝程度の軽いラッセル。先頭を交代しながら稜線を目指し、遡行最後の大滝まででも体力消耗ぎみでしたが。さらに追い詰められます。 途中、熊の足跡を発見してビビりな私はワーワー、ヒィヒィいいなから、稜線上のアンテナを発見してなんとか登山道に出た時は、すでに15:00を回っておりました。最後の大滝を終えたのが12:30頃でしたので、2時間半以上詰めに要した結果となりました。 もう疲労困憊で下山は写真を撮るのも忘れひたすら歩き、なんとか日没前に林道へ到着し、車を停めた駐車場には17:30に到着となりました。 久々にかつて経験したことのない疲労感に見舞われましたが、これが癖になるからまた追い込みたくなるんだよねぇ、、粉骨師匠っ!お疲れ様でした。 |