装備品一覧
必須品◎
有れば便利な物○
有っても良いかもしれないもの△
要らない物×
一般縦走
| 品名 | 備考 | 春夏秋 | 冬 |
| 長袖シャツ | ダクロン、クロロファイバー等 | ○ | ◎ |
| 半そでシャツ | ダクロン、クールマックス等 | ◎ | △ |
| ズボン | 毛または化繊 | ◎ | ◎ |
| フリース | マイクロフリース | △ | ◎ |
| 靴下 | 厚手の物 | ◎ | ◎ |
| 手袋 | 素材は様々 | △ | ◎レイヤードしたい |
| 帽子 | 毛糸、フリース | △ | ◎吹雪く場合は目出帽 |
| マウンテンパーカー | ウィンドヤッケ等 | △ | ◎ |
| 替下着 | 靴下、パンツ、シャツ(化繊) | ◎ | ◎ |
| 登山靴 | 軽登山靴 | ◎ | ○厳冬期の2000m未満 |
| 登山靴 | 重登山靴 | △ | ◎ |
| ロングスパッツ | ゴアテックス製 | ◎ | ◎ |
| アイゼン | 10本爪、12本爪 | × | ◎ |
| カンジキ | スノーシュー類 | × | ○積雪期は◎ |
| 予備の靴紐 | 細引き等で代用も可能 | ◎ | ◎ |
| リュックサック、ザックカバー | 20g〜80g | ◎ | ◎ |
| トイレットペーパー | 芯を抜いたもの | ◎ | ◎ |
| レインウェア | ゴアテックス製 | ◎ | ◎ |
| 水筒、テルモス | 1人1日2リットル以上の計算で | ◎ | ◎ |
| ヘッドランプ | 予備電池も含む | ◎ | ◎ |
| タオル、バンダナ | 夏は多めに | ◎ | ◎ |
| ナイフ | 缶きり、鉈、鋸 | ◎ | ◎ |
| 時計 | 防水の物 | ◎ | ◎ |
| コンパス、地図 | 高度計も有れば便利 | ◎ | ◎ |
| 細引き | シュリンゲ等も含む | ◎ | ◎ |
| 食料、酒、煙草 | 非常食を含む | ◎ | ◎ |
| 救急薬品 | 鎮痛剤、解熱剤、貼り薬等 | ◎ | ◎ |
| 裁縫道具 | 忘れがちだが用意しましょう | ◎ | ◎ |
| カメラ | 最近はもっぱらデジカメ | ○ | ○ |
| 食事、炊事道具 | コッフェル、コップ、武器等 | ○ | ○ |
| ストック | 伸縮式が便利 | △ | △ |
| ピッケル | 一般的なもの | × | ○但し雪山では◎ |
| ゴミ袋、灰皿 | ゴミは持ち帰りましょう | ◎ | ◎ |
| 携帯電話 | 山頂で使える場合がある | ○ | ○ |
| ツェルト | サバイバルシート等でも可 | ○ | ◎ |
沢
基本的に夏の一般縦走の装備品にザイル等の器具や足回り変えただけ。
| 品名 | 備考 |
| 足回り | 沢足袋、足袋に草鞋、渓流シューズ |
| 枝W | 25g〜35g位の物 |
| ズボン | ジャージ、アクリルのパンツ |
| シャツ | ダクロンのTシャツ、ポロシャツ |
| 靴下 | 5本指の靴下(絹)とか足袋状の物等、自由 |
| 手袋 | ロープワークの時に使用、普段は素手もあり |
| 替えの服 | 下山した時に着替える |
| 合羽 | ゴアテックス製がお勧め |
| ライフジャケット | 泳ぎの多い沢で使用する事も有る |
| シュリンゲ | 1m、3m、5m、10m+捨て縄 |
| ロープ | 8mm30m、7mm20m8mm50m等色々 |
| カラビナ | 6枚程度 |
| ヌンチャク | 3個位 |
| 下降器等 | ATCとか8環など |
| ハーケン | 数枚 |
| 安全環付きカラビナ | 1〜2個位 |
| ハーネス | 下山塾ではスワミベルトも使用 |
| ナイフ | 鉈、鋸等 |
| 後は基本的に一般縦走の装備と変わり有りません。 | |
上記の装備品は、あくまでも目安であり、時と場合により違いますし、
我々の個人的な見解での装備品なので、それぞれ我が下山塾の塾生でも多少違います。
登山用具は自分本位で、
つまりは自分が自分の使いやすい装備品で安全に登ればOKなのだ。