【巻き】
高巻きと同義語
【ミシンを踏む】
岩登りのときに、次のスタンスをどこに置こうかと迷いながら足がフラフラしている状態。
足踏みミシンが懐かしいねぇ。
【ミッテル】
3人以上で登る時、トップに続いて登る人で当然ラストは別の人(ミドルの意味)
【3つ道具】
ハーケン、カラビナ、ハンマーの3種を言う。
【峰】
山の頂の尖った処、ピークと同義語。
【飯食わない?】
相手に有無を言わさず、休憩に持っていく大技!
腹が減ったのに動き回るのは避けるため、割と休憩に持っていき易い。
【モレーン】
氷河に運ばれてきて堆積した岩石や土砂。
【ラッコ泳ぎ】
ザックを背負ったまま、半分背泳ぎ状態で、流れに乗って流されていきながら泳ぐ泳法、
主に流れに乗って使用するが、緩流帯ならば前に進む事も可能。
【ランニングビレイ】
登攀中に落ちても落下距離が少なくて済む様に設ける中間支点。
【リス】
ハーケンなどを打ち込む岩上の極細い割れ目。
【リッジ】
岩尾根になった稜線の事。
【稜線】
山の峰から峰へ続く線、尾根は同義語。
【リンネ】
ガリーの項参照(クーロワール)
【ルンゼ】
急峻な岩壁に食い込んだ岩溝の事、ガリーやクーロワールと同意。
【ルートファイディング】
岩の状態や藪の濃さ、周囲の地形や状況を見極め、総合的判断で進むべきルートを選択すること。
【藪漕ぎ】
密度の濃い藪(ブッシュ)を強引に押し分けて進む事。
【ワカン】
日本古来の形のカンジキのこと、スノーシューとは別物。
【ラク】
落石の事、「ラクッ!」って言われたら、すかさず上を見て回避姿勢をとらなければならない、また
上で自分が落石を起こしてしまったり、発見したら大声で下の人に「ラク!」と叫ぼう!
【ラスト】
殿(しんがり)の事、パーティーでリーダーかサブリーダーが担う役割。
【廊下】
水食によって出来た両岸の切り立った渓谷の事。(ゴルジュと同義語)
【ロックバンド】
山の斜面を横切る岩壁帯。