平成29年2月18日 小川山 唐沢の滝


こんにちは。ギルです。
今回は大師匠のDさんからアイスのお声がかかりまして、粉骨師匠と私を含む3人日帰りで小川山は唐沢の滝へアイスクライミングに出かけました。朝6:00に橋本駅で大師匠をピックして圏央道、中央道から廻り目平キャンプ場に向かいます。

ひっそりと静まり返った廻り目平キャンプ場へのアプローチ道路はツルツルのアイスバーンで、チェーン装着の車でないと入れないくらいデンジャーな路面でした。帰りの下りが核心かもしれません。非常に順調に現地に到着し準備を済ませて朝9時に駐車場を出発しました。

カモシカ登山道を歩くこと約1時間、無音の冬の小川山にひっそりと唐沢の滝はそそり立っていました。想像したよりも大きく立派な氷柱です。特に他のパーティーはおらず我々だけでじっくり登れそうです。10時頃から登攀開始です。もちろんトップバッターは大師匠。トータル2ピッチのアイスクライミングです。

大師匠。
ちょっと登ったところで、こりゃダメだと言っておりてきました。こりゃ何かトラブル発生か?氷結に問題があるのか?と様子を見ていると、、、トイレに行きたくなったという、待っててもらっても時間が勿体無いので「粉骨さん、先にリードで行っといてね」との事。これは粉骨師匠、緊急出動となりタジタジです。

粉骨師匠。
心の準備が出来ておりませんが急遽トップで登攀開始です。気泡を多く含む氷質でバイル、アイゼンを打ち付けても鈍い音が帰ってきます。スクリューの効き具合が少々心配になるなか慎重に登攀して行きます。


中盤の立木でピッチを切って2ピッチ目。特に乗っ越しの氷結が悪く、スクリューもちゃんと効いているのかわからず、かつその先も氷結が貧しくまともにスクリューが打てません。薄い氷の下はスラブの岩が見えてアイゼンもバイルもバチ効きとは程遠い状態。
氷は溶け始めており弱々しく、乗り込んだところから崩壊しそうな始末です。

そんなプアプロテクションでランナウトしながらも無事にトップアウトして事なきを得ました。流石は粉骨師匠です。2ピッチの懸垂下降で取り付きに戻ってここでお昼。

その後の2本目は大師匠が登攀するラインを変えて、唐沢の滝に挑みます。粉骨師匠と私ギルがフォローで上がります。大師匠は左岸のライン、さらに難しいラインを攻めて行きます。

1ピッチ目の終了点は、滝の中腹に大きな窪みがあり、そこに太い氷柱が足元の氷まで繋がっています。そこにスリングで支点を作りスクリューを追加バックアップとします。氷柱の奥側の窪みはビバークに良さそうで、試しにくつろいで見ました。これはなかなか快適ですw


その後、大師匠は核心の2ピッチ目に入ります。バーチカルなんですが、私にとってはオーバーハングに感じるくらい消耗したし大変でした。こんなところをリードで登るお師匠の2人はやっぱりただもんじゃないですね。

粉骨師匠の一本目同様、乗っ越した後は薄い氷と、ランナウトか続きます。最後は一本目と同じ終了点で終了。同様に2ピッチの懸垂下降で取り付きに戻ります。流石は大師匠。

氷の登攀にひとしきり満足した後、大師匠が氷柱脇の草付き帯を登りたいという事でトップロープで味見をします。なんだかその筋の方達の間では流行ってるんだとか、、、
私もトライしましたが、ほんの数ミリの切れ目や突起にバイルを引っかけ、凍った草付きが剥がれない様に慎重に乗り込んだり、いわゆるフリーのスラブみたいなジワジワ来るやつでした。


そんな感じて残りの時間は色々と試したり、遊んだりして日帰り唐沢の滝は終了。
帰りの支度しながらマッタリお茶飲んだ後は、サクサクと下山。17時頃に駐車場に戻り、最後の核心、ツルツルのアイスバーンを無事に下り、須玉インター近くの福龍で香港麺やら定食やらを食してから帰路に着いたのでした。
渋滞なく快適に地元に戻ってこれました。
お疲れ様でした。