2015年1月31日〜2月1日 1泊2日
尾白川下流域 ガンガノ沢 ガンマルンゼ
![]() |
こんにちは。ギルです。 今週は前回計画しながらも行けなかった、尾白川のガンマルンゼを攻略しにやってきました。中央道須玉インターから30分ほどの20号線から林道を目指し、インターから合計で小一時間で日向山登山道の駐車スポットにつきます。 駐車スポットからは車の入れない林道をトボトボと1時間程度けば本日のベースでもある錦滝のある東屋に到着することがてきます。林道の歩きは左手に黒戸尾根を見ながら、その先にベールをまとった甲斐駒ケ岳がみえます。この時期は綺麗っすな〜。 |
![]() |
錦滝全景です。登ってる人が米粒 ほどにみえますね。滝の正面に林道の橋がかかってるので写真が撮りやすいです。ここは東屋もあり日向山ハイキングコースの起点となる場所でもあり、水場も あるので幕を張るのに丁度良いのですね。はたしてあんな巨大な滝を登攀可能なのでしょうか。 早速林道脇に幕をこしらえ登攀準備をします。この日は朝の中央道事故による通行止めで出鼻をくじかれて12:00から登攀出来る状態でした。高速代割引きしてくれよ、タイムイズマネーだよぉ |
![]() |
|
![]() |
F2を抜けた後、沢筋を少々歩くとそれらしきエリアに着きました。滝ではなくスラブに染み出した水が凍って登れるようになっているようですね。スタートが遅かったのでここに到着した時はすでに15:00。写真奥に見えるロングルートを登りたそうな粉骨師匠ですが、他の人も取り付いてるし、手前の20m程のショートをやりましょうということに。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
食当は私。ここは旧白州町ってことでサントリー白州を粉骨師師匠が持ってきており、お決まりの鍋で宴会。最近大きななめこ、ヤマナメにはまってます。21:00就寝。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
?、、途中、粉骨師匠が水蒸気のごとくいなくなってた空白の時間がありますが、あまり気にしないことにします。 |
![]() |
核心ではないのですが1番の見所なんでしょう。大きなチョックストーンのしたから、縦のトンネル状の岩の隙間に氷ができておりそこをぬけていくのですが、洞窟のようでもあり感動的な氷の造形を見ることができました。クライマーの特権すな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チョックストーンを抜けるとまた少し歩き。その先にトイ状の滝もサクサクと抜けて行きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下降は左岸の尾根を、歩きと懸垂下降を交えてF1まで降りて行き終了となります。テント帰還は12:00 |