平成22年8月28日、29日
笛吹川流域 東沢水系 釜の沢西股〜甲武信岳 (1泊2日)
今回は、去年の秋に計画をしつつも新型インフルエンザの影響でスケ調が上手くいかず断念していた、笛吹川水系釜の沢西俣に行ってきた、今回のメンバーは勝蔵、力也、コバの3人、前夜入りで行こうかとも思っていたのだが、前日は結構遅くまで仕事だったため都内を早朝に出発する事にしたのだが、メンバーの力也が千葉県民故出発は最速でも都内6:30の出発、その後ちょっと道に迷ったり、渋滞に巻き込まれたりとで道の駅(みとみ)の隣にある西沢渓谷 村営無料駐車場に着いたのは10:30、飯食ったり準備したりとで出発は11時になってしまった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここから山の神まで90分とガイドブックにゃ書いてある、オイラ(勝蔵)やワンゲル部出身の力也は泊まりの装備を担ぐのは慣れているが、重いザックに慣れてないのがコバ、今回初めて45リットルのザックを担いでの遡行になる、一方力也も沢は初めてで緊張している様子だ、西沢渓谷周遊路を途中で右に折れ立ち入り禁止の看板横を東沢方面に歩き出す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チョット歩くと、いきなりの崩落地、ここから山の神までは歩き難い荒れた登山道が続き早くもコバが遅れだす。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
途中、、登山道からホラ貝のゴルジュを覗き込み、山の神に旅の安全を祈願し大岩の下で沢支度を整えて入渓。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しばらく開けた明るいバカデカイゴーロを歩くと右に殆ど水量のないナメ滝が現れる、さらに行くと左に乙女の沢、右に東のナメ沢、左に西のナメ沢と大きな素晴らしいナメ滝を見物できて退屈なゴーロ歩きを紛らわしてくれる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
釜の沢出合いからすぐに魚留ノ滝、ここは右岸を落ちていた木の棒を踏み台に横に走るクラックをガバで掴み身体を持ち上げ、後はブッシュ頼りに巻いてあがる。 しかし、釜の沢ってのはオイラがいつも行っている丹沢や奥多摩とはスケールが全然違う、全体に沢がでかい、ナメが綺麗、ナメが明るい、ナメが凄い! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚留の滝 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚留ノ滝を超えると、待ってました千畳のナメ、おぉ!美しい、でも思っていたより距離は短く60m程だった、勝手に妄想を膨らましてひたすら長いナメをヒタ歩く事を想像していたが、実際に60mとガイドブックにも書いてあったぜい、その後6mナメ滝を登り、2段5m滝を越え、釜のある6m曲がり滝は右から巻く、ゴーロに出たところで時間も時間だし、コバのバテ具合が激しいのでビバークポイントを探しながら遡上する、あと10分か15分位で両門の滝というところで絶好のビバークポイントを見つけたので、本日はここで終了。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツェルトをタープの様に張ろうと思っていたが、モンベルのツェルトは片側が繋がっているのをすっかり失念しておりこんな感じの張り具合になったが、まぁ小男二人に女一人なら大丈夫でしょう、下にシートを敷き設営完了、乾杯後は飯を炊き、飲みながら準備、おかずにはキャベツとニンジンと豚バラ肉をクッカーで蒸したモノをポン酢でいただく、その後も宴は続き21時半就寝、虫対策で防虫ネットを用意していたが無くても虫には刺されなかっただろう、月明かりで明るく風もない蚊もいない最高の夜だった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晩飯のキャベツと豚ばら肉の無水料理 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翌朝は5時に起床、結構涼しいので温度計を見ると12度、昨夜はオイラとコバはシュラフだったが力也はシュラフカバーで寝たため少し寒かったと言っていた、こりゃ朝飯にと考えていた流しそうめんどころじゃ無いと、急遽みそ汁煮麺にメニューを変更、身支度し出発したのが7:30。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
少し歩くと絶景かな両門の滝に到着、前日にコバのバテ具合が激しかったので、西俣ではなく行程の短い東俣に変更するかとも考えたのだが、コバが「出来ます、行けます、大丈夫です」と言うので、計画通り西俣を遡行する事に、西俣の場合は両門の滝の右岸を巻く、両門の滝の上は綺麗なゴルジュでナメ滝とナメ床の連続でニヤケてしまうが、ツルツルに磨かれていて見た目よりも簡単では無かった、もっとも慎重に行けば難しくは無いんだけどね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その後はナメ床とゴーロが続く、ゴーロが思ったよりも長くまた途中伏流になっていた、さらに倒木も多く歩き難くかった、伏流から水が復活ししばらく行くと1:1で枝沢が入ってくるので右に進路を取る、再び快適な滝が続き、滝が怖いと沢童貞の力也がビビリながら登り、バテバテのコバは滝になると元気になるようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この先は、手ごろな小滝が続き快適な遡行が出来た。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上流に行くにつれ所々倒木が多くなってくる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
苔むして綺麗な滝や2段5mの滝などこの辺りは連続して滝があって面白い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多段10mの滝を左から取り付き超えると倒木が激しく横たわる、確かにガイドブックにもこの辺りは倒木が多いとは書いてあるが、多いなんてもんじゃない、もしかしたらこの倒木群が西俣の核心部かもしれない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
少し登ったら水を汲み、ミズシから派生する尾根に取り付き急登に喘ぎながら小尾根の稜線に出てからミズシ(国師岳〜甲武信岳を結ぶ稜線のピークの一つ)に出る、ミズシから20分も歩いただろうか甲武信岳まで30分という峠で昼飯をとる、その後甲武信岳に登り眺望を楽しんだ後は木賊山に向かう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
途中甲武信岳小屋付近で東俣の場合はここに出るのだと教えると二人とも「こんなにも東俣と西俣で違うのですか」とどうも距離感を掴んでいないままの遡行だった事が伺える、木賊山を超えて戸渡尾根を下る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
途中の近丸新道と徳ちゃん新道分岐では名前で選んだ訳ではないが、こっちの方が早そうだったので徳ちゃん新道を下ることに、因に徳ちゃん新道は甲武信岳小屋の徳さんが仕事の合間に開いた道だという、分岐から90分で西沢渓谷周遊路に出る、ここから駐車場まで20分程度、今回もお疲れ様でした。 この釜の沢面白いです、綺麗だし面白いし素晴しい沢旅でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||