あ

【あ〜富士山が綺麗だね】
 疲れてきて休憩したいのだけれども、中々言い出せずにいる時に、ふっと立ち止まって発してしまう
言葉、その場合相手に悟られてはいけない。
 例(あ〜海が見えるね。 あ〜これが‥か。 あぁ八幡大菩薩‥)

【頭(あたま)】
 沢の源頭に聳え立つ小さな峰、または枝尾根が主稜線とぶつかる処で隆起が顕著に見られる場所
何々山と呼ぶような処じゃ無いような場所。(カシラと呼ぶ地域もあり)

【アイススクリュー】
 螺旋状になった硬い雪(氷化した雪)や氷に打ち込む金属製の支点。

【アイスフォール】
 氷河が破壊された部分。(アイスフォール帯)

【アタック】
 攻撃。
特に、頂上や悪場への攻撃時に使用する。

【アックス】
 雪上や氷河の上を行動するための道具、杖の部分と尖った部分があり、雪面に差し込んだり、引っ掛けたりする、登行補助具。(ドイツ語でピッケル)

【アプローチ】
 登山道又は登り口、沢では入渓点までの、登山や沢登りを始める前段階のルートや方法を、
いう場合が多い。  
例「バイクを林道アプローチに使う」

【あぶみ】
 足掛かりが無いときに使用する、テープ等で作った縄梯子。

【アプザイレン】
 懸垂下降の意

【アルバイト】
 語源は働くという意味だが、山では登山に使われる労力やその労力を使う時間を意味する。
例「頂上まであと2時間のアルバイトだ!」

【アルパインスタイル】
 自分で自分の荷を担ぎ、サポートを受けず、固定ロープ等も使わない、登山本来のもっともシンプルな登山方法。

【アルプス】
 スイス、フランス、イタリアの屋根。ヨーロッパ中南部の山脈を指す呼び方だが、ヨーロッパ以外でも山脈状に連なる高山の事をアルプスと呼ぶことがある。(北アルプス、南アルプス等)

【アレ】
 aller フランス語で行け!頑張れ!を意味する掛け声。

【アンザイレン】
 ザイルパートナーどうしが、互いにザイルを結び合う事。

【鞍部】
 尾根が鞍上に低くなった場所。

【一本立てる】
 登山中の休憩の事、ボッカが休憩のときに背負子の下に持っていた杖を立てて、
立ったまま休憩したことから
(重い荷物を運ぶので荷物を降ろして休憩し又、重荷を引き上げて背負うよりは疲れないのだ)
例「そろそろ一本立てるか?」 「一本行っとく?」

【イエス】
 やる気が無いときに、「さぁやるぞ」と気合を入れられてしまった時の返事。

【イヤ〜ン】
 沢で滝の直登に失敗し、落ちていく時に発する、掛け声。

【右岸、左岸】
 上流から下流を見たとき右側を右岸、左側を左岸と呼ぶ。

【浮石】
 岸壁などでの不安定な状態の石。

【F(えふ)】
 滝のFallの頭文字で滝を意味する、
固有名詞の無い滝などで沢の下流から順番にF1、F2と番号をつけて呼ぶ。

【8環(エイトカン)】
 8の字状になった、下降器。

【堰堤】
 土砂の下流への流出を防ぐ為に人工的に作られた障害物。

【おき】
 奥の意。
手前、トマ、等の対語  ※例 (オキの耳)  (沖の源次郎)

【尾根】
 谷と谷、沢と沢の間の山地突起部の連続した場所。

【お花畑に行ってきます】
 女性が小用をしに行くときに使う隠語。

【オーバーハング】
 岸壁の傾斜が垂直以上になり、覆い被さっている状態。